グリップ(スティックの持ち方)

なにがいいたいかよくわからないことを書いています

グリップはなんでもいいか

スティックは本来どういう持ち方だろうが
音は出せるし、スピードやパワーもコントロールできるものだと思っている。

昔は「人差し指と親指でつまんで、残りは添える」
みたいに言われていたと思う。

今だったらYouTubeなんかを見れば
いろんな人がいろんな持ち方を紹介しているので
参考になると思う。

鷲掴みみたいに持っても演奏はできるし、
実際、Tribal Techのカーク・コビントンが来日してクリニックをやったときに完全に鷲掴みの持ち方でものすごいことをやっていた。

しかし、教えていると気づいてくる。

「その持ち方だと、動きを阻害している」
「その持ち方だと、力が入りすぎちゃう」
「その持ち方だと、移動がやりにくい」
などなど。

グリップがもたらす影響はやっぱりあって、
どんな持ち方でもいいパフォーマンスができる人は
スティックの動きや体の動きのコントロールがもう「できてる」人なのであって、
そうでない場合は「よい影響をもたらすグリップ」を研究することで
解決すると思う。


物理。

ドラムにおける「グリップ」とは
常に「動きの中で」考えるべきもの。
スティックの運動がどうなっているか、
どういう運動にさせたいのか、
そのイメージを持たないことには始まらない。

そのイメージに沿ってスティックが動いてくれる
ようになるには?

結局、物理法則からは離れられない。

イメージを持つことはとても重要だが、
どうしてもそのイメージと実際の動きにギャップがありすぎる場合。

グリップを改善することでかなり変わる可能性もある。


本質

カーク・コビントンが鷲掴みの持ち方で
とんでもないパフォーマンスをしたのを目の当たりにして
「あ、グリップなんて関係ないんだ」
と感じつつも
「この持ち方だとこういうプレイがやりやすい」
としばしば思うこともある。

カークのようなのが本当なのかもしれない。
「わかっていたら」なんでもよい。
しかし特定のグリップがもつ利点も利用しない手はない。

例えばダブルストロークができない人は、
グリップの改善だけでできるようになることがしょっちゅうある。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?